毎日の生活の中で、『これは自分でできる!』と自信を持って言えることはどれだけあるでしょうか?
衣服の着脱に手洗い、お洋服たたみなど、自分でできることが増えていくことはお子さまが自立するための大切な一歩になります、
お子さまにとっても『できた!』ということが自己肯定感に繋がり、自信になっていきますね。
少しずつ遊びの中で生活動作に触れていくことで、実際に自分で取り組むときに『これ、やったことある!』と挑戦することができるかもしれません。
最初から『できるようにならないと』と焦って教えるより、楽しい雰囲気の中で遊びながら……のほうがきっと楽しく覚えられますよね🙌
今回は、歯ブラシを使って絵の具でタンポポを描きました!💐
使う絵の具は自分たちで絵の具チューブから押し出し、歯ブラシに乗せていきます。
繋がるのは、『歯ブラシの使い方』『歯磨き粉の使い方』です✨
歯ブラシという道具の扱い方やゴシゴシこする手首の使い方、歯磨き粉の指先でぎゅっと押し出す力加減……
色々な手指の動きを含みながら取り組んでいます。




絵の具のチューブを押し出してもなかなかでなかったり、逆にたくさん絵の具が出てびっくり😮したり。
左手で歯ブラシを持って右手で絵の具チューブを持って、という両手動作にも苦戦!
スタッフと持ち方を確認しながら取り組みました。
素敵なタンポポが出来上がりましたよ🎈