外出先での活動は、ただ楽しいだけではありません!
社会の中で必要なマナーやルールを知ること、金銭の管理や地域の方々とのやりとりの経験すること。
外にはたくさんの学びがありますよね。
そこで、forbarnやあんどらの子どもたちに続いて、ちーぷすの小学生クラスの子どもたちも外での活動を行いました。
今回は”図書館”での調べ物と”お店”でのお買い物。”駅”で切符も買って電車にも乗りました。
図書館やお店での声の大きさは?お金はどうやって使う?電車の中でのマナーって?
外に出て色々なことを経験し、お友だちやスタッフと一緒にどうしたらいいのかな?を考えています‼️💪
まずは📖図書館へ。
今回のテーマは「野菜のレシピを探そう」。
小学校の図書の授業のようにテーマを持って本を探すこと。本の中から必要な情報を書き出す練習を行うために、「なす・トマト・ピーマン」の入ったレシピを探してレシピノートに書き込んでいきます。
「レシピを探すにはどの本を探す?」
から始まり、「図鑑!」「お野菜の本!」と子どもたちが各々考えた本を探しに行きます。
もちろん、図書館に入る前には図書館でのマナーについてもお話。
自然と声のトーンを落とし、「しずかにするんだよ」とお友だちに教えてあげる姿もありました🤫👌
最終的にいくつかのレシピを探し出し、一つ一つ書き写していきました。
図書館内ではカメラが使えない為、写真はありませんが悩みながらも一生懸命の子どもたちでしたよ。
調査を頑張った後は、みんなが楽しみにしていたアイスクリーム🍨
注文の仕方や、「これください」「ありがとう」のやりとりも、大事な社会経験の一つです。
ショーケースの中で光るアイスに、「どれにしよう~~~!」と悩むお子さまから、「チョコにする!」と出発前から決めていたお子さままで様々でした🍧
お財布の中からお金を出して「100円が3つ……10円が……」と考えながらお支払い👛
お店の方も見守ってくださり、アイスを受け取るときにはしっかりと「ありがとう!」と伝えられましたよ。
行きと帰りに乗った電車では、自分の切符🎫は自分で購入。
券売機の操作をスタッフと一緒に確認しながら「次はこのボタン、」と考えて操作していきます👉
最近ではこどもicocaなどの交通系ICカードを使用されているお子さまも多く、現金を用いてやりとりする機会も少なくなりましたよね。
けれど、アイスクリームは300円、一駅分の切符は90円、と身近な物事とお金を結び付けることで物の価値を意識できるようになるかもしれません!
小学生の頃から自分で金銭のやりとりする機会って実はとっても大事なんですよね。
お父さんお母さんがいつもしていることを実際に自分で行うことで、大人の世界にちょっと足を踏み入れたような……✨そんな楽しい気分でお金の使う感覚を養うことができるので、オススメです🌟


電車の中でのマナーもみんなでしっかりと確認!
声を潜めながら外の景色を楽しんだり、大好きな阪急電車を眺めたりしながら電車に乗ることができました🚃
これからも、子どもたちが楽しみながら経験し、次の成長に向けての学びを積み重ねていきたいですね。